10/15 台風コロッケ、湯豆腐、厚切りレンコンのきんぴら、雑穀米な晩ご飯~

さてさてもうすぐ和歌山にも台風が近づきそうですよ。台風といえばやっぱり「コロッケ」☆もともとは台風が近づいてる時にあるスレの中で「コロッケめっちゃ買ってきたもう何個か食べた~」みたいな書き込みを見た人たちが次々に「コロッケ食べたい病」を発症・・という流れが今の「台風=コロッケ」につながっているらしい。

◯◯だからコレを食べる・・というのは私は結構好きです。ということで完全に乗っかった本日の晩ご飯~☆

1120 014おからコロッケ ズッキーニの素揚げ添え

湯豆腐

厚切りレンコン、人参、長ネギのきんぴら

雑穀米

本日のおまけレシピは実はじゃがいもを使ったコロッケよりも簡単に出来ちゃうおからを使ったコロッケです!カロリーも控えめだし、おから独特のパサパサ感も感じにくくて美味しいよ~☆

【おからコロッケ 2人分くらい】

  1. ネギ1/10本をみじん切りにしておく。フライパンに油をひき、鶏挽き肉50gを炒める
  2. そこに酒小さじ1/2を入れて醤油大さじ1/2、オイスターソース小さじ1、塩小さじ1/4、こしょう少々、水大さじ4を加えてひと煮立ちしたら生おから100gを加える
  3. 水分を飛ばしながら火を通しぽってりとした感触になってきたらネギを加えて混ぜ合わせる
  4. フライパンに入れたまま3を冷まし、冷めたら6等分して丸く成形する
  5. 揚げ衣(小麦粉大さじ3+水大さじ3を混ぜあわせたもの)をコロッケをくぐらせてパン粉をつけこんがりと揚げる

味がしっかりとついているのでソースなどを付けなくても美味しく頂けます。冷めても美味しいからうちではこの倍の量を作りお弁当に入れております。次の日のお楽しみ~❤

生おから、最近なかなか取り扱うスーパーが減りつつあります。安いしヘルシーだし、お腹にもたまるし、いい食材だと思うんだけどな~☆生のおからを売り場で見つけたら是非、試してみてください、特に女性は、大好きな味だと思いますよ~!

 

伊藤まさこさんの新刊「ザ・まさこスタイル」~

ようやく購入できました、伊藤まさこさんの新刊「あたまからつま先まで ザ・まさこスタイル」!
最近は糸井重里さんの「ほぼ日」でもショップを出されたりしておられますよね~今回は料理の本ではなくファッションの本です。

1118 003

ご自身のブランド「&」のデザインもされている伊藤まさこさん。ご本にもご自身で作られたであろうステキなワンピースなどを着ておられる写真が載っていますよね!

ご自身がすでにブランドの広告塔になっておられる伊藤まさこさん。プロディース力、ぱねえ・・!!

稀代の才能ですよこの方は!

ライフスタイル全般で伊藤まさこさんほどトータルで完成された人をわたしは知りません、ご本人の美貌も含めて。

 

1118 010

まあ「わたしが目指したい完成形」なのかもしれません。それは人によって異なりますからね~

さて本の中身ですが、一覧ページ!

これだけのコーディネートが紹介されています☆ご自身で作られたワンピースやらDrawer、マリメッコ、フォルテフォルテ、ドレステリアなんかが多いかな~

全体的にフェミニンで大人可愛いスタイルです。伊藤さんて今いくつくらいなのかな、多分30台後半から40くらいなんだと思うけど、可愛い格好も似合う~!

 

1118 006

ご本人は樋口可南子さんみたいになりたいらしいです。

「でも私はまだまだオキャンが抜けないから」と同著書の中でおっしゃっておられました。

でも樋口可南子さんのスタイルに確かに似ておられるような・・上質なスタイルが。

着物のコーディネートとかも伊藤まさこさんはすんごく上手。

ご自身がどんなスタイルが似合うか本当によく知っていらっしゃいます。

 

1118 005

こんなキレイな浴衣、見たことない・・と見惚れてしまいます。

松本で3代続く藍染め作家さんの浴衣らしいですが、こういうものを探して紹介してくださるんですよね~

伊藤まさこさんが松本に移住されて、それまで全く知らなかったし興味もなかった松本に、かなり詳しくなりました。

というのは伊藤まさこさんが素晴らしい翻訳力で「松本」を私達に分かりやすく翻訳してくださったからです。(伊藤まさこさん著オススメ松本の本→松本十二か月

1118 004

旦那さんの三谷龍二さんのショップ10センチもあるし、なんせ松本の美味しそうなお店やらにやたらと詳しくなっちゃってるし、旅行に行ってみたいな、松本に。

旅といえば、「あたまからつま先まで ザ・まさこスタイル」の中にこんなページがありました。伊藤まさこさんが国内旅行の時にカバンに何を入れているか紹介してくださってます。

こういうの見るの好きーーー❤

ご本人曰く「お腹が空くことが恐怖」らしいので瓶にドライフルーツやアメを入れていつでも小腹を満たせるようにしているらしい。

・・分かる!!でも私は普通に巾着袋にアメちゃん入れてたッ!!関西のおばちゃんすぎワロタ!!

とまあ、ふと我に帰ると、「はあ・・・」と溜息が出るのですが、やっぱりキレイなものを見ていたいじゃないですか!伊藤まさこさんの新刊「あたまからつま先まで ザ・まさこスタイル
」、ステキなライフスタイル本でしたよ~☆

 

 

10/14 鯖の味噌煮、ささみとインゲンの梅ソース和え、大根と水菜の味噌汁、新米な晩ご飯~

ようやく新米を購入できたんで、昨日は新米メインで米が美味しそうな献立に!それでは一日遅れの晩ご飯~☆

1116 019鯖の味噌煮

レンコンと椎茸の素焼き

ささみとインゲンの梅和え

大根と水菜の味噌汁

新米

美味しい昆布(まつのはこんぶ)

まつのはこんぶ

1116 010

大阪新町の花錦戸のまつのはこんぶはすっぽんの出汁で炊いた細切りの昆布でこれさえあればご飯軽く3杯はイケルッ!!という極上のごはんの友!

高島屋さんなどで購入することができます。楽天とかで購入できるようになるといいけどなぁ・・・



さておまけレシピは「ささみとインゲンの梅和え」!簡単でタンパク質をとりたい貴方にオススメ~☆いまウチは体を鍛えておられる方がおるので、これからタンパク質をかなり献立に入れて行こうと思っております~!

【ささみとインゲンの梅和え 2人分くらい】

  1. 鍋に水を500ccくらい入れてそこに、洗って筋を取ったささみを5本入れ火にかける
  2. 沸騰したら5分ほど茹でて火を止める
  3. そこに食べやすい大きさに切ったインゲン6本くらいを入れて予熱で火を通す
  4. そのまま冷まして食べる直前にササミを細かく裂き、ごま油小さじ1/2をまぶして皿に盛り付けインゲンを添える
  5. 梅干し2個、種を取って包丁で叩いたものにごま油少々と醤油小さじ1/2を入れてよく混ぜソースとしてささみの横に添え、上からすりごま小さじ1程度をパラパラとふれば完成☆

ささみは炊いた鍋に入れたまま冷ました方がしっとり仕上がります、そしてインゲンも予熱で火を通す方がシャキシャキ感が残るので、シャキシャキ派の方にはオススメです☆

 

「鎌倉 建長寺の精進料理」で体をいたわる~

精進料理とは肉や魚は使わずに野菜だけを使う料理のことで、もともとは寺の修行のひとつだったらしい。「食べることも修行」とかストイックざます~(苦行嫌い)

1125 001

肉も魚も大好きですが、野菜も大好きなので、精進料理のレシピも見ていて楽しいです。

最近はよく出版されている「◯◯寺の精進料理」という内容のレシピ本!

また発売になってましたよ~!「鎌倉 建長寺の精進料理 家庭で作れる名刹の味」です。

そもそも精進料理は六味(甘、酸、塩、苦、辛)五色(青、黄、赤、白、黒)五法(生、煮る、焼く、蒸す、揚げる)というルールで作られており、これは家庭料理の献立を組むときにもチラリと考えたりします。

1125 008

え?しない?適当に作る?

でも「甘い辛い酸っぱい」は考えませんか?甘い豆の煮物があるなら辛い塩鮭に、タコとワカメの酢の物とか。

無意識に組み立てているように思う献立ですが、この六味五色五法の理念はなんとなくわたしたちに染み付いています、ありがたいことに。

年齢を重ねてきますとね、若いころのように食事は「美味しければそれで良い」というものではなくなってきます。

 

1125 009

体に入れることによりどのくらい消耗するか、そして回復できるかなどを考えるようになりつつあります。

消化しにくいものを食べると、食べ物の消化に体力を使いすぎ体の疲れを食事で回復させることが出来なくなってしまう。

だから疲れている時には「消化が良くて、体に負担なく吸収されやすい料理」を食べるのが良いとわたしは考えておるのです。

そういう時に思いつくのがこういう「精進料理」。里芋のおかゆさんに、野菜豆乳鍋、おからの炊いたんなど。

1125 010

薄味で干ししいたけを使ったじんわり美味しい精進出汁の効いた精進料理。

使うのは野菜と大豆だけ。

でもどの料理も何のストレスもなく体にするりと入っていくような気がする。

よくねレシピ本とかあとお店のメニューとかの紹介文に「体に優しい」というフレーズ出てくるでしょ?

それです!体に優しいの!

コーヒーと食パンを食べるときと比べて、明らかに体に入る時のストレスが少ない。

ダイエットをされている方にはご賛同頂けるかもしれませんが、口から入れるものが消化されて排出されるまでを意識すると、実感できます。

話がちょっとだけストイックな感じになってきましたねwとにかくこの「鎌倉 建長寺の精進料理 家庭で作れる名刹の味」という精進料理のレシピ本、簡単に作れるなかなかバランスの良さげな野菜料理が沢山紹介されていて、興味深いです。

簡単そうなんで、ちょっと作ってみようかなという気にもなります。今みたいに昼と夜の寒暖差が激しい体調を崩しやすい時期に読んでみたいレシピ本ですよ~☆

「blue b small 」sideA 井山三希子展 が大阪中津sajiさんで開催中~

さて昨日は大阪に仕事に行くついでに寄ってまいりました!楽しみにしていた大阪中津にあるsajiさんでの「blue b small 」sideA 井山三希子展☆

連休中だし混んでいそうだな~と混んでたら別の日に来よう・・と思いながら行ってみると意外と誰もおらず。店員さんもおらず・・ww(多分お昼休憩だったのかな)

しばらく無人の展示会を楽しむことができました☆

1120 035

展示会なので店内も限られたところだけしか撮影できなかったのですが、もっともっとあります、新作のブルーの器。

水色と濃い青。

水色が気になっていたので幾つか購入いたしましたけど、濃い青の方も買っておけば良かったな・・白が映えそうな青です。

井山さんといえば!!という耐熱皿も沢山置いてありました。

色んな器やさんで井山三希子さんの耐熱を見てきましたが、初めて見たのもあった☆

1120 036

残念ながら写真はNGでした。

今回は写真のように、お皿の表面に押し印がくるんだって!私が持ってる井山さんのは大抵裏に押してあります。

可愛いなあ~❤

やっぱりパッと思いつくのは洋風の料理だ。白い何かを盛りつけてみたいな。

パンケーキとか!!柔らかい生クリームを流し込んで!!バナナとかも載せて。

淡いものが似合いそうな、キレイな淡い水色の器です。

1120 038

形も色々あってね、コップやら小鉢やら、あとスプーン立てなんかもあってそれが大層可愛くてな!!

ツクシみたいにスプーン立てがつぶつぶと並んでいる棚には、やられてしまいました~可愛いすぎる!!

しばらく見ているとお客さんが増えてきて混雑してきました。そりゃそうだ、井山三希子さん、めっちゃ人気の作家さんだもの。

sajiさんはかなり小さなスペースの器やさんなので、早々に器を選んで退散~

 

多分そのうちにウチの食卓に登場する井山ブルー!蕪のポタージュにしようか、ささみの和物にしようか・・・!!

「blue b small 」sideA 井山三希子展は10/20日曜日まで開催されています!まだまだ器、沢山並んでましたよ~sajiさん限定の井山ブルー、とってもきれいでした。