11/2の晩ご飯~牡蠣と長芋のグラタン~

連休のおかげ様でスーパーでは各店こぞってセールをしていまして。ついに今シーズン初!牡蠣をゲットしました!3袋も購入してやったわーー(牡蠣好き)そんな昨日の晩ご飯~

1155 037牡蠣と炙り長芋、長ネギ、春菊の和風グラタン

いただきものの美味しいハム

パン

とグラタン以外は手を抜いているっていう・・・wほんとはここにサラダとかあれば良かったんですけど、今生野菜高いもんねーーー手が出ませんのホホホ・・・

1155 024

牡蠣は片栗粉で汚れをとってから一個ずつキッチンペーパーで水分を拭き取りましてオーブン用の鉄板に並べていきます。

オーブンは200℃に。

オーブンの予熱が終わったらみじん切りにしたニンニクをパラパラとまんべんなく振りかけオリーブオイルを全体に回しかけ、オーブンで15分ほど火を入れると。

いい感じに水分が抜けて旨みが凝縮したぷっくりとした牡蠣が完成します☆

1155 031


今回は市販のグラタンのもとを使ってしまいましたーー頂いたので。

マカロニとセットになってるのね・・ふむふむ。

と作り方の手順通りにホワイトソースを作り、マカロニを入れてしばらく煮てそこに先ほどの牡蠣と網で炙った長芋、長ネギ、春菊を入れてひと混ぜしたものを。

このように耐熱皿に入れて上からチーズを載せて焼きました。

やっぱり秋冬はアツアツグラタンだな~!!!

簡単で美味しい晩ご飯でした☆

茅乃舎「長野おばあちゃんの料理教室」~

自然食のレストランや商品開発で人気の茅乃舎(かやのや)で5年間にわたり開催された「長野おばあちゃんの料理教室」がレシピ本として発売になりましたよ~☆

地産地消、スローフードを日々の生活の中で当たり前のようにされている自称「普通のおばあちゃん」長野路代さんの素朴だけどどこにもないような家庭料理の数々・・・!!

1160 002

こちらがそのレシピ本「長野おばあちゃんの料理教室」です。

もともと私は「おばあちゃんの」とか「おかあさんの」とかタイトルにつくレシピ本が大好物なので今回もamazonで見て、茅乃舎さんがプロデュースしているレシピ本だと知らずに購入しました。

そんなにすんごいおばあちゃんだとは・・!!

地域の新聞にスローフードについて長野さんが記事を書いたのを茅乃舎さんが見つけて料理教室を開くという縁につながったそうです。

 

1160 005こんな風にもち米を潰さないで作るよもぎ餅とかね~すごく美味しそう❤

素朴な田舎料理という中にも新しさがあります。季節ごとに春はタケノコやらっきょう、初夏は梅干しの作り方、味噌作り、秋にはゆずを使ってジャム作りなどを写真付きで詳しく紹介してくださっています。

「ばっかし料理の達人になろう」と長野おばあちゃんは言います。

「タケノコばっかり」「南瓜ばっかり」「茄子ばっかり」その季節旬を迎える食材ばっかりを料理して食べるのです。

その季節採れるものを食べるのが体には一番良いという考え、わたしもそうかもな・・と思っております。

1160 003

例えば春になって山から採ってきたばかりの山菜を天ぷらにして食べると、なんかちょっとシャッキリするんですよね。

だからそういうのちょっと実感としてあるんです(ちなみにスーパーで買ってきた山菜ではならなかった)

そして面白いな~と思ったのがこの「赤麹」!

麹と唐辛子と混ぜた紅い調味料らしい。これは長野おばあちゃんの看板商品らしくて茅乃舎のオンラインショップでも購入することが出来ます。

 

1160 006この赤麹を混ぜ込んだタケノコの炊き込みごはん、美味しそう!

ごはんにポツポツ紅い点々がついていて、「なんだろう?」ってなりますね~☆

来年の春、新たけのこが出たら絶対に作ってやるんだーー!!

あと梅干しの作り方も「え?」という内容で、びっくりしました。

梅の産地和歌山でもこんな作り方聞いたことないよ・・・?

これも来年試してみたいと思います☆

定番のように見えて一工夫ある長野おばあちゃんのレシピ、これは一家に一冊!という教科書的なレシピ本です。

そして本日のお弁当☆香味鶏のソテー弁当~☆

こちらが先ほど頂きました本日のお弁当☆

1159 001小エビのフライとサツマイモのじりじり焼き、ニラの胡麻和え、香味鶏のソテー、とさつまいもの雑穀炊き込みご飯!

1130 018

香味鶏のソテーは友達から頂いたものです☆

芦屋のある「METZGEREI KUSUDA」メイゲツライ クスダのデリカテッセン、うまーーーい❤ありがたや~❤オンラインショップでも購入できるみたいだからリピートさせてもらおう!

このお店、説明のところに「600ものレパートリーを誇るデリカテッセン」って書かれてたけど・・すげーーお店にも一回伺ってみよう!

お歳暮とかにも喜んでいただけそうだな~こういうデリカテッセンって!

 

勿論お弁当に入れても、「今日のお弁当は、あの、美味しいの❤」とワクワクできますよーー☆

 

11/1 小エビのフライ、サツマイモと餅巾着、干し白菜の味噌汁とお弁当~

昨日は昼間、おっそろしーーく不味いバイキングを食べまして、免疫力がガタ落ちしたのです。だって「カレー用ごはん」って書かれた白米を茶碗に装ってカレーをかけないで食べたらですね・・めっちゃ臭い・・・!!ランチを共にした皆が「犬のご飯並み・・いやこれは大事な犬にはやれんわ・・」とつぶやくくらいだったのです。

そんな訳で用意していたお弁当がそのまま残ってきましたので、晩ご飯はそれを頂くことに。しれでは一日遅れの晩ご飯~☆

1155 028小エビのフライはむきえびを使って簡単に!揚げの冷凍を切らせたのでこちらも餅巾着で代用☆雑ではありますが、しかし!!美味しく頂きました~☆適当に作ったサツマイモの炊き込みご飯が控えめに甘くて美味しかった~!

「2皿で、かんたん薬膳」でちょっとだけ体に良いことしよう~

amazonで見つけて販売を楽しみにしていた薬膳のレシピ本が手元にやってきました!著者「豊村薫」さんは国際中医薬膳師の免許を持ついわば薬膳のプロ!クッキングサロンなども経営されている方で、「家庭画報」やら「ミセス」などのハイソな雰囲気の雑誌に連載を持たれていたりする方らしいです。

1151 009

2皿で、かんたん薬膳 からだがたべたいものをたべる。」です!

「薬膳って何?」

という疑問に結構な答えを返してくれる本だと思います。

最近雑誌などでもよく特集が組まれる人気の健康法「薬膳」。

でもそういう特集やら、まあ一般的に「薬膳」と名のつくレシピ本のほとんどは「広く浅く」な内容です。

まあ私も深くは知らないんですけど、この本は初めて知る薬膳の知識も紹介されていました。

1151 010

中身はこんな感じ~☆

「秋の舞茸餃子」ですって!!う、うまそーーーっ❤

材料は豚ひき肉、干ししいたけ、玉ねぎ、キャベツ、くわい、舞茸・・・ふむふむ・・美味しそうな具です!!

これ作ってみたいな~水餃子でも美味しそうです。

そういえば著者の豊村薫さんは中国の家庭に嫁がれたそうで、中国料理のレパートリーが多いような気がします。

 

1151 012

チキンライスなんかもとっても美味しそう!これは、かなり作ってみたい☆

あと嬉しいのは豊村薫さんが日頃使っておられる薬膳の調味料を紹介してくだっさっているところ。

塩、きび砂糖、雑穀や有機野菜など。え~あんまり知らないものが多い・・!!とつぶやいた内容でした。

この情報だけでも価値があるんじゃなかろうか・・?

知らないところのものが多いんで何種類か取り寄せしてみよう!と嬉しくなってしまった~!

1151 014

最後に載せておきたいのはこの表です。

食物の性味、効能表です。

こ、これは漠然としているが分かり良い表でもあるw

梅は体に良いのか・・だが和歌山県民は他府県民とくらべても長生きという訳でもないしな~

などとツッコミを入れながらもずーーっと眺めていられます(あなたって変わっていると人は言います)

そもそも私は寝る前に表を眺めるのが好きでして。

特に食品に関するデーターを見ながら寝るのが最高なのでして(人は変わっていると言うだろうね)

そういう変な方にも、そして薬膳の効能を学びたい人にも良い教材がこのレシピ本の最後に掲載されております。なかなか為になるレシピ本だわい。オススメ~☆