元気がない時はちょっと奮発して料理へのモチベーションをあげるのはいつもの手。丁度スーパーでアメリカ産松茸が特価になっておられましたので、スパンッと購入~☆ちょっと思い切った昨日の晩ご飯~(最近遅れがちすみません)
灰干しさんま
長芋豆腐
松茸お吸い物
松茸ごはん
全体的に薄味で胃に優しい感じに仕上げました。秋冬の素材が入り乱れてる!蕪もそろそろ美味しい季節になりましたね~今年こそ、かぶら蒸しつくるぞーーー!!
久しぶりにPan Coris パンコリスに寄り道いたしました~移転後初!しかし移転前お店に貼られた移転後の地図をちらりと見ただけだったのでネットで住所を調べようとしましたけど全然情報が出てこない!食べログも住所変更されていない!
「・・・まあ、行けば分かるっしょ・・・」
と楽観主義者っぷりを出しつつ適当に秋葉山に車を走らせます。秋葉山というと、「青木松風庵 秋葉山アベニール」というお菓子屋さんが有名でそこを目指して行って、通り過ぎた50m先くらいに写真のような比較的目立つ看板があります。その看板を目印に曲がりましょう!
大きな道沿いにあるので分かりやすいと思います。お店には駐車場が5台分くらいあります!ありがてえ!!
店内に入りますと、前と同じ対面方式のカウンターが!
11時頃と比較的早い時間に伺ったせいか美味しそうな焼き立てパンがカウンターにみっちりとーーー❤
以前は夕方にしか寄れなかったんで、いつも量が少なくてのう・・・!!
食べたことないパンもたっくさん並んでいます!あ、あがるぜーーーーッ!!
値段が財布に優しいのも嬉しいところです。でも調子に乗って買いまくってしまう・・・
ハード系が美味しい「パンコリス」さん!
やっぱりハード系かな~でもパリパリ皮のクリームパンも・・・❤と迷っていると続々とお客さんが!
「こんにちは、開店おめでとう」と品の良いおばあさんが店員さんに声をかけられていました。以前お店があったところの常連さんだったみたい。
以前あったところからは少し遠いけど、車に載せてもらって来たんだって。
・・・嬉しいだろうな~こういう風に愛されているって!
場所柄なのかな~ご年配のお客さんが多いようでした。和歌浦は元気なお年寄りが多いから☆
そうそうパンの話だよ!
冷蔵のおかずパンも充実しておりました!
たんまりとパンを買い込み、ずしりと重い袋を片手にエビス顔!
和歌山市は個人経営のパン屋が本当に少なくて、パンコリスさん!本当にありがたい☆
他府県から友達が遊びに来たときも朝ごはんを買いに行く!そんな自慢したいパン屋さんです。
今日はですね、看病の日々が続いているせいか少し疲れが出まして久しぶりに出ましたよ・・
「うわ~びっくりするくらい料理したくねえ・・・」
という言葉が私の口からwめったに出ないんですよ、料理=娯楽ですから☆まあでもこんな日もあります!という訳でそんな時はオーブン料理~←ドラえもん声
オーブンでの調理はとにかく予熱して材料を40分くらいぶっ込んでおいたらアツアツのものが出来上がるという凝っているように見えて実は一番体力を使わない料理方法なのです。
それでは本日の晩ご飯~☆
鶏とサツマイモ、椎茸、ブロッコリーのニンニクオイルオーブン焼き
エリンギ、小松菜、揚げの味噌汁
白ご飯
あともう一品ハマチの一品を用意していたのだけどすっかり忘れていた・・!!仕込んでおきながら食べるだんになるともう夢中でその存在を忘れてしまうほどヒーーートしてしまうわたし。もういい加減大人になろうぜ、な・・・!!
さてわざわざ作り方を書くほどではありませんが簡単に。
鶏には小さじ1/2くらいの塩を振りオーブンのトレイにオーブンシートをひいたものの上に皮目を上にして、載せます。んで適当な大きさに切った椎茸やサツマイモも適当に並べ、ニンニクのみじん切り大さじ2くらいを鶏の皮の上にのせて、全体にオリーブオイルを回しかけます。
それで200℃に予熱しておいたオーブンで30分ほど、鶏皮がパリっとして色づいてくるまで焼きます!
それからウチでは耐熱皿を直火で温めておいてそこにオーブンで焼いた鶏や野菜、あと茹でたブロッコリーを入れてテーブルに出します!温度がキープできるのでいいんですよ、耐熱皿!なんにもしたくない日のお助けメニュー、手抜きですけど、味は美味しいですよ~☆
風邪が流行っていますね!ウチも例外なく風邪っぴきがおります。食欲は落ちていないようなので、スタミナと解熱に注力したご飯を作っております、なのでちょっと献立としてはバランスが悪いかもしれない・・ということで一日遅れの晩ご飯~☆
大根おろしを一本分すりおろし、鍋にお粥にしらすにと使いました。大根おろしを熱すると甘くなるんですよね~丁寧に出汁をとり具材を入れて火が通ったら最後に大根おろしを入れてひと煮立ち・・・滋味深い味わいの鍋になります。
お粥に大根おろしというのも、しみじみと体に染み入る旨さです、これはおろさなくても千切りとかにしてお粥にしても美味しい☆
おかげ様で風邪もそろそろ峠を越しそう、食べ物だけでなんとか治したいものです。
最近はこんな本を読んでおります。
「愛媛のパン屋 (マチボン vol.1)」です。
こちら創刊号です。愛媛の情報誌で、愛媛にあるパン屋150軒が掲載されています。
和歌山から四国は実は近いので、虎視眈々と四国のお店のチェックに余年がないわたくし・・・
やっぱり四国って、四国だけで完結できるくらいのクオリティなんだよね~良いお店も多いです。
そろそろ行こうかな、雪がふるまえに。
はい!遅ればせながらようやく購入いたしました~☆
伊藤まさこさん著「伊藤まさこの雑食よみ 日々、読書好日。」です。
これ同タイトルの2巻目だと思うんだけど、2の文字がどこにもなくって、「表紙だけ変えて再発売されたんだな~」とスルーしていたんです・・
あっぶねええ・・・!!
今回も伊藤まさこさんの美意識あふれる写真と文章が楽しめる内容です。
次~☆「10品でわかる日本料理」です。京都の有名店「木乃婦」の料理人高橋拓児さん著!
「揚げものは蒸しもの」と書いてありまして、衝撃を受けたんですよ、これはちょっと読んでみたいなと。
内容は玄人向け。
かなり専門的に懐石について書かれています。レシピ本ではなく中身はほとんどが文章です。
あまり知らないようなことが書かれています、料理好きは読んでいてかなり楽しいですよ~
さて最後は平松洋子さん著「ひさしぶりの海苔弁」です。
平松洋子さんの文章力は素晴らしいです!でもわたし、平松洋子さんて料理研究家という認識だったのだけれど、エッセイストだったんだ・・・!!
「ひさしぶりの海苔弁」「自由が丘へお弁当遠足」「奥州のぬか釜ごはん」「アタマのいい鴨はうまい」「さよなら、ホットケーキ」・・・
タイトルを見ているだけお腹がなりますよ~自由が丘へお弁当遠足では自由が丘にある白山米店のお弁当が出てきます!ああ~憧れの白山米店のお弁当~食べに行きたい~行きたいよ~❤
とまあこんな感じの本をランダムに読んでおります。しかし食べ物に関する本ばかりだ・・ちゃんと食べ物関係の本も読んで・・・ないか。食いしん坊すぎる・・!!