iphone修理~交換までの長い道のり~ソフトバンクの場合

さてiphoneが故障いたしました!カメラ機能だけがどうやっても動かないのです!カメラがないと・・猫さんたちが日頃ゴロにゃんゴロにゃんしているお姿を撮り逃がすことになるではないか!!なんという大いなる損失・・!!と慌ててソフトバンクのお店に駆け込むところから長い道のりが始まるのでございます・・・

ソフトバンクに駆け込むと、「こちらでは対応できませんのでアップルのコールセンターに電話なさって下さい」と言われます。

アップルコールセンター電話番号・・・0120-277-535

で、運が良ければ代替えiPhoneを期限付き無料で貸し出してくれます。一ヶ月間で返却に遅れると代金がかかります(ケチくせーの)ただこのサービスはあくまでもお店に貸出用のiPhoneがあればの対応らしく、ないことのの方が多いみたい。代替の貸出を待ってる人もいるとのことでした。

そしてアップルコールセンターに電話いたします。電話、鬼待たされます。鬼です。

でオペレーターにつながりますと「店頭OR配送?」と尋ねられます。街にある修理専門の店舗に持ち込むとその場で交換できるということ、街にしかないので和歌山だったら配送でもOKやで?と。

配送にはリターンまで日数かかりますよね・・・まあ代替iPhoneを出してもらっていたので配送でも良かったのですが、三宮に受付があると聞き、丁度行く用事があったので三宮のジュンク堂書店4Fにある「クイックガレージ」さんに直接行くことに。

「店頭に在庫があればその場で交換が可能ですが、かならず店舗に当日在庫があるか確認してから行くようにしてください」とコールセンターの方に言われましたので、その通りにします。

クイックガレージさんに電話すると(これも全然つながらない10分くらい待たされる)クイックガレージジュンク堂店 078-321-0761

「在庫はあります。ただ5時くらいに受付終了してしまうかもしれませんのでそれまでに来てください」と言われます。この時15時。和歌山・・・!!

用事もパスしてとりあえず三宮に向かいます。肩で息をしながらクイックガレージのカウンターに辿り着いたのは4時半くらいだったかな~もうすんごい人が並んでいます。

ファミレスみたいに名前と要件を用紙に書いて呼ばれるのを待つシステムですけど、余裕で1時間くらいは待たされます。待ち時間が長いせいか多くの人はどこかに行っていて、お店の人が名前を呼んでも答えがない・・ということが何度もありました。

1時間がすぎ「ふふふふ・・おふふふ・・・!!」と内面で高笑いをしておりますと(不快感マックス)ようやく名前を呼ばれます。

ようやく新しいiPhoneを出してもらえることになったわけですが、私の場合は故障の原因に過失がありましたので3万くらい支払って交換という形となりました。

んで私はソフトバンクの保証に入ってましたので、大体26000円くらいは保証で帰ってくることに。ただ帰ってくるといっても現金でかえる訳ではなく月々の使用料から26000円分差し引くよ~というもの。

・・・うんまあなんか釈然としないが・・・まあしょうがないか。でもなんで一回現金を取るの?ねえなんでなんで?と漠然とした不安を感じながらお店を後にしました。

次の日、貸出iPhoneの返却と保証の申請のために地元のソフトバンクに向かい手続きをして、長い長いiPhone修理・・というか新しいのに交換までの道のりが終わった訳でございます。

一言でいうと、「修理ってめんどくせ!!」だ。保証に入っていたらお得だけどすごく手間と時間がかかるので、使用期間が長い場合は修理じゃなくて新機種に変えた方がストレスがなくていいかもしれない。

「新機種に変えた方が良いか」「修理した方が良いか」は地元のソフトバンクでお店の人に計算してもらうといいですよ~☆

といちお、参考程度に経験したことを残しておきます。神戸市のiPhoneユーザーならそのままクイックガレージさんに持ち込めばいいと思いますよ~☆

【iPhoneが故障しちゃった!どうすれば良いの?】

  1. ソフトバンクもしくはauのお店に電話して代替え機があるか確認して、ある場合は手続きに行く
  2. アップルカスタマーセンターに電話 0120-277-535
  3. 持ち込みの場合はお店に在庫があるか確認してからお店に行く

というのが大体の流れ。街にお住まいの方は1は飛ばして直接アップルカスタマーセンターに電話して持ち込みカウンターがどこにあるか聞いてみるといいですよ。在庫があれば即日新しいiPhoneに交換してもらえます。

 

 

11/12 カブと蓮根団子の小鍋、自家製鶏ハム、キンメの塩焼きな晩ご飯~

今日も寒い一日でした。やはり鍋でしょう!そうそう直売所で見つけたデカイけど甘いらしいカブを使ったあっさり鍋にしよう~と組み立てた本日の晩ご飯~☆

1179 025カブと蓮根団子、豆腐の小鍋

自家製鶏ハム、小松菜の胡麻和え

金目鯛の塩焼き

ゆかりごはん

蓮根団子は鶏挽き肉にすりおろした蓮根としょうが、刻んだしめじが入っております。ねちりとして美味しかった~☆

1179 013

本日のおまけレシピは「自家製鶏ハム」!鶏胸肉を使ったヘルシーなハムです!簡単に出来ますよ~☆

鶏の胸肉ってパサつくというイメージであんまり使わないんだけど、この鶏ハムはしっとりして美味しいからたまに作ります!

鶏ハムは色んなレシピを試してみてるんだけど、一番ハムに近い味なんじゃないかな~!マスタードで食べると高級な味になります☆




【自家製鶏ハム 2本分】

  1. 鶏むね肉500gくらい2枚は皮をはぎ、一枚につき砂糖大さじ1、塩大さじ1を順番によく揉み込みラップで空気が入らないようにきっちりと包んでファスナー付きの袋に入れて冷蔵庫で3日休ませる
  2. バットなどに胸肉を取り出し流水にかけて15分ほど塩抜きをする
  3. 水気を拭き取りラップで丸くハムのような形に巻き、沸騰した鍋で15分くらい弱火で煮てそのまま鍋の中に入れて冷ます
  4. 冷めたら水気を拭いてラップをとり冷蔵庫で保存する

寝かしておく時間は長いですが、かなり美味しい鶏ハムになります!パンなんかに挟んで食べたりしても美味しそう❤一度にまとめて作っておもたせにしても喜ばれると思います!なんせヘルシーですから女性は嬉しいですよね☆

 

明日の高野豆腐の肉巻き弁当~

鍋の残りで豚薄切り肉がありましたので何とかかさ増しできないものかと考えました結果。最初に豆腐を巻いて焼くのを考えついて、「豆腐水切りするの面倒だな~」ということで、「そうだ!高野豆腐を使おう!」となったしだいです・・な明日のお弁当☆

1175 013高野豆腐を戻して豚肉で巻いて甘辛く味付けしたものと煮大根、サツマイモのバター炒め、ゆかりごはんという・・・晩ご飯がそのままスライドしてきました系弁当w

・・高野豆腐の豚巻き・・美味しいといいなぁ・・・!!←初挑戦

「七草」前沢リカさんの新刊「野菜の料理教室」が発売になりました~

前沢リカさんと言えば、下北沢で人気の野菜と乾物を主役にした和食料理のお店「七草」をされている方として有名で野菜関連のレシピ本も何冊か出されています。

そんな前沢リカさんの野菜と乾物のレシピ本!新刊が発売になりました~☆

1175 001

野菜の料理教室」です。

きれいな本です~写真もとってもきれい。

野菜料理ということですが肉魚のレシピも沢山載ってますよ~季節ごとの献立を紹介してくださってます。

野菜や乾物をいかにして美味しく食べるか・・細かい工夫をされているんだな~プロって!

例えばいま、「立冬」ならば「カブ、百合根、里芋、柿、むかご、レンコン、サツマイモ、春菊、カリフラワー」など、秋から冬にかけての旬の野菜を使ったメニューを

1175 002

こんな風に。

野菜チップス

人参と干し柿のサラダ

白い野菜のスープ

鯖の生姜焼きと緑の野菜

むかごご飯

という冬の献立です。

むかごごはん~!!大好きだーーーー☆

あとね鯖の生姜焼きも、本の表紙にもなってましたけど、美味しそうなレシピです!普通のしょうが焼きやない!!粒マスタードとか使ってる!!

1175 003

デザートもありますよ~「すだち羹とバニラアイス」。

ああ~食後にこんなんサラリとお出ししたい!さっぱりして美味しいだろうな~☆

人が集まる年末!皆が集まると「ケーキ」やら「焼き菓子」やら「せんべい」やら炭水化物祭りになりがち。

食事のあとすぐにケーキ!もいいんですが、「まずは口直しに」とこういうさっぱりしたデザートをお出しするのも良いですよね!・・・惚れてまうやろそれ・・・

 

1175 008

こういう野菜を中心にしてメニューをささっと作れるようになりたいな~!

乾物を使ったレシピも試してみたいものばかり!特に「干し椎茸の含め煮」!

これ今度作ってみたい!!そんで鍋焼きうどんに入れたりちらし寿司にしたり、フォーの具にしたり!

内容は全体的にワンランク上のレシピ本という感じ。どちらかと言えば上級者向けなのかな~

いつも家にあるなんでもない野菜がとんでもなく美味しい「料理」に化ける!

そんな手助けをしてくれるレシピ本だと思います。背筋をピンと伸ばして読みたいような、そんな本ですよ~

 

11/11 炙り鶏鍋、サツマイモのこんがりバター焼きな晩ご飯~

急に寒くなりました!ツイッターのTL上でも鍋やらおでんやらがずらりと!そうだよねこんな日は鍋ものに限ります。そんな訳で本日のあったか晩ご飯☆

1163 013炙り鶏鍋

サツマイモのバター焼き

1163 010

鍋の具材は網で炙った鶏、揚げ、長ネギ、白菜、春菊、大根、〆に乾麺を投入しました!

味はあっさり醤油ベースで柚子胡椒を小さじ1くらい溶いております。

焦げの香ばしい風味が加わりますので味は薄めでも大丈夫!

鶏は断然炙ってから鍋!これだけで安い鶏肉でも高級感でますよ~☆

大根も鍋の具材としては珍しいね~と言われますが、ボリューミーで美味しいです!カロリーも低いし。鍋ってついつい食べ過ぎてしまうもんね~箸休めはサツマイモをフライパンでジリジリと焼き、最後にバターを入れて風味をつけたもの。サツマイモが甘くておいしゅーーございましたーー☆