villa AiDA 「ヴィラ アイーダ」で自家製野菜たっぷりなディナーを~

ウチの家の近くにその有名店はあります。

1040 020

田んぼばかりで街灯もないど田舎。

ぽつりと灯りがついた扉が見えてきます。思わず・・

「誰かいませんか~山で道に迷ってしまって」と叫びたくなりますw

こちらが和歌山ではかなりランクの高いイタリアンが頂ける「villa AiDA 「ヴィラ アイーダ」」さんです。

畑で作った新鮮な野菜を使った料理が美味しいと県外から料理人が研修にくるとほどだと聞いています。

 

1040 025

外見もそこだけ南仏みたいなオサレな雰囲気ですが、中も素敵です。「注文の多い料理店」の店内みたい!

この日は平日だったせいか客は私達だけ。貸し切り状態でした。

なんたる贅沢☆

料理のサーブされるタイミングもおかげでバッチリで、スムーズにコースを頂けました。

コースは7000円と10000円の二種類で今回は10000円のコースに。

 

1040 027 1040 037

 

 

 

 

 

 

 

 

品数が沢山あったのでとりあえずコースの一部抜粋~とりあえずで出されるお通しみたいなのとイカスミをねりこんだ自家製タリオリーニ!タリオリーニ、美味しかった❤「・・おかわり!!」って言いたかった・・・!!

1040 039 1040 042

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてメインのお魚「タイ」と「和牛」!どちらも絶品!野菜もシャキシャキしていてピーマン嫌いだったのですが美味しく頂けました。なんか万願寺とうがらしみたいに甘いんだもの~❤

グラスワインを頼んだんですけど、新しいワインを開けてくれました!ワインリストもあるらしかったのですが、平日ということで断念・・・!!ワインセラーには沢山のワインが並んでおられました・・・

1040 047 1040 049

 

 

 

 

 

 

 

 

でびっくりしたんですけど、デザートが3種類出るんですよ!「口直し」に「冬瓜とはっさくのデザート」、メインの「イチジクのコンポート、アーモンドアイス添え」、そして最後に「小菓子」と。

メインのデザートは3種類の中から選べます。

これはこれでひとつのコースみたい。なんか贅沢☆女子は大好きですよね、こういうの!

コースとして量は少なめで野菜を使った内容のものが多いので、腹八分目くらいでコースを食べ終えられます。わたしはよく食べるので、あと一二品あってもいいかな~と。

そしてね~ちょっとだけ苦言を呈すると、ホスピタリティの面のフォローが足りないように感じました。生意気なようですが飲食業を続けたいなら「お客さんを主役にしてあげる」演出が出来た方がいいかも。

「もてなされている」という感じはしませんでした。料理は美味しいのにな~!残念!特別な日に行くレストランという扱いではなく日常使いするお店としてならいいかもしれません(まあそれにしては高い)

あとこちらの「villa AiDA 「ヴィラ アイーダ」」さんは宿泊施設もあるらしいです~!和歌山に観光に来られる方、高野山に行く途中、寄ってみてはいかが?美味しいイタリアンが頂けますよ~☆

 

サルボ恭子さんの新刊は「ストウブ本」!

ストウブの鍋は愛用されている方が多いですよね!まず黒いスタイリッシュなフォルム!どんな料理も美しく見せてくれます。有名フレンチ店でも鍋ごとサーブされることがあるくらい!

ストウブの良いとこは

  1. 素材の旨みを逃がすことなく、ジューシーに仕上がる
  2. 鍋の内側はエマイユ加工でザラザラしていて焦げ付きにくく料理しやすい
  3. スタイリッシュなので鍋ごとテーブルにサーブ出来て、熱々が食べられる

ってとこかしら・・ダッチオーブンとして使うこともあるくらいなんで、まあ重いですが、シンプルに焼くだけの料理でも、フライパンで焼くのとは違い、ジューシーに仕上がります!さすがおフランス製や~☆

さてサルボ恭子さんが新刊で「ストウブ」を使ったレシピ本を最近発売されました!

1038 031

サルボ恭子さん著「「ストウブ」だからおいしい、毎日レシピ」です。

とても丁寧なレシピを書かれる方で、焼き時間も何分焼いて、何分蒸らして・・という風に具体的に書いてくれていますので、初心者にも嬉しい!

そしてやっぱりサルボ恭子さんといえば、スタイリッシュな料理ですよね~❤

ホームパーティなんかでテーブルに鍋ごと持っていってみんなの前で「じゃーーん!」って開けたい、そんなレシピが満載です☆

1038 034

 

むむッ!!ぶどうを煮込んでいる!!

「ええーーーッ?」ですよねww生で食べた方が美味しいじゃろーー?

でもこの色合い、ものすごくキレイ❤

味はともかく、一枚の絵画のような美しさです・・いやまあ味も、美味しんだろうけど(フォロー)

このレシピは「その発想はないわ~」と度肝を抜かれました~

 

1038 036

 

そしてそして「ドライトマトと生トマトの炊き込みご飯」とか・・・!

そんなん旨いに決まってるやないですか!

豚肉をハーブで焼いたりして、付け合せにこんなご飯ものを出せたら、気分はもうフランスはパリのビストロやないですか!

レシピは洋風のものが多いですけど、煮魚やストウブで作る「お好み焼き」のレシピまであります。

1038 033

 

食パンにチーズとハムを挟んだホットサンドもストウブで美味しくできるというレシピも載ってました!

・・やってみたい!!

そうそう、ストウブは重い鍋なんで、あんまり大きくないものを買う方が気楽に使えて楽です。わたしは18cmくらいのを使っております~

本に使われているストウブも18cm~23cmくらいのものが多いです。

これから煮込み料理が美味しい季節です。ストウブの少し重いフタを開けたら、そこには熱々の美味しそうな料理が・・!!なんて妄想にひたれる本です。オススメ☆

 

ケイタマルヤマの秋冬~

女性らしくてアジアなイメージのケイタマルヤマさんの洋服が好きで毎シーズン何着か買わせて頂いております。先日ケイタマルヤマ秋冬のカタログが届きましたので、一部をご紹介☆

ケイタマルヤマの秋冬のテーマは「僕らが旅にでる理由」。そう小沢健二さんのあの名曲のタイトルです!秋冬コレクションにも「僕らが旅にでる理由」が流されていました~☆

1038 023

どことなくレトロな感じのデザインが多い秋冬のコレクション!

このワンピースの感じとかすっごく好み❤(似合うかどうかはさておきだ)

これは香港ガールのイメージだそうで、東京ガールとニューヨークガールの展開があるのも素敵~

イメージがそれぞれ変わって面白いの!

まあこのワンピースなんて目ん玉ひん剥くほど高いから、見てるだけなんですけどね・・・

 

1038 025 1038 026 1038 027 1038 028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋冬のコレクションの一部です。はあ~全部欲しい・・でもカタログの最後に悪魔な小生意気な価格表が入っておりましてね・・・マッチ売りの少女の気分を味わいましたよ~何着も買えるような値段でもないんだよな・・・もすこし手が届きやすい価格ならな・・・

ファーは毎年人気でほとんどお店に並べる前に予約で売れてしまうみたいです。ファーの色も何種類もあってね、エレガントなんです!

パーティいかなあかんねん!!な人にもいいんじゃないかな~冬は何かとイベントも多いしね☆

わたしもとりあえずファーは予約しました!あとは、ワンピースを狙っております!着ていると物語の一部になれるような素敵なストーリー性のある服ばかり。憧れちゃうな~

ケイタマルヤマさんは関西では店舗がないので、主にケイタマルヤマオンラインショップで購入するか本店ならば代引きでの通販に応じてもらえます。オンラインショップではポイントもたまるし、あと誕生日月に2000円クーポンがもらえてお得です~オススメ!

そろそろコートやブーツも探さないといけませんね~いそがしいそがし女子は楽し❤

明日のお弁当~

栗ご飯だった次の日のお弁当は、楽しみだったな~学生の頃!やっぱりホントに秋にしか食べられない栗はご馳走な感じありますよね~多めに炊いて是非お弁当に!

1038 051明太子入り卵焼き

鶏団子とレンコン、ニラの甘辛炒め

栗ご飯

・・はよ食べたいわあ・・・!!

9/10 炙り栗ごはん、鶏だんごとキノコのお澄まし、サワラの味噌漬け、レンコンの天ぷらな晩ご飯~

ついに地元のスーパーでも生栗が置かれる季節とあいなりました!栗好きには血沸き肉踊る季節・・・!やっぱり初めは栗ご飯でしょッ!!ってことでいそいそ栗をむきますが・・・

毎年毎年この作業、凹むわああ~!!硬いわあ~栗てええ~!!大体は4個目くらいで心が折れますwでも意外とこの苦労、食べる人には伝わらないんよね・・・自分で剥いてみて初めて有り難さって分かるものなのよ・・・

とブツクサ文句言いながらも美味しいから頑張れます、それでは本日の晩ご飯!

1038 042炙り栗ごはん

サワラの味噌漬け

鶏だんごと舞茸のお吸い物

レンコンの天ぷら

本日のおまけレシピは秋に何度でも食べたい「栗ご飯」!生のまま網で炙って香ばしさをプラスした栗ご飯、美味しいですよ~☆

1038 015

【ポイント】

生の栗を剥いたら、コンロに網を敷いて、栗を炙ります。

わりとすぐに写真のように焦げ目がつきますので両面をこんがり焼き色をつけて皿にとり、それを米と一緒に炊きこんでいきましょう!

焦げ目が香ばしくて、いつもの栗ご飯とはちょっと目先が変わります。

【炙り栗ご飯の作り方 4人分くらい】

  1. 栗10個くらいは剥いて焼き網で香ばしく焼き色をつけておく
  2. 米3カップは炊く30分前に洗いザルにあげておく
  3. 土鍋に洗った米と水3.5カップ、酒大さじ3、塩小さじ1強、昆布5gを入れ1の栗を入れてよく混ぜてから普通に炊く

あ~これこれ、美味しいなあ!と思わず笑顔になる栗ご飯!今年はあと何回食べられるかな~☆